【 東山・ハイアットリージェンシー京都 】お手軽和食ランチ♪
七条のハイアットリージェンシー京都地下にある日本料理店「東山」(トウザン)を紹介します。
訪問時は例年より早く開花した桜が見頃を迎えていました。
混雑を避けて、お花見の時期を少しずらし予約したつもりが幸か不幸か、ホテル中庭の桜が満開でした。
また「東山」はホテルの外から階段で直接おりる事ができます。
駐車場からはエレベーターで地下一階に上がれます。


店内は、シンプルモダンのインテリアで家具などはウッディ、(ただし椅子の座面はびっくりするほど硬いです)
全体は都会的ですが、京都らしい装飾も組み合わせてあり瀟酒です。
個室は完全個室ではなく、装飾のパーテーションで仕切られたゾーンも数カ所見えていました。完全個室があるのか否かはわかりません。



そして、店内に入ると奥の石庭が目に飛び込んできます。
白と苔の緑のコントラストが爽やかです。
まるで大きい一枚の絵画のようで、上手い造りだなぁと思いますが、
躯体が古いせいで天井高も低く、窓も昔のままなのか普通のサッシ窓(汗)、
小さなクレセントが昭和風で懐かしい感じです。
これが、高さがあるワイドスパン一枚ガラスのFIX窓だったら
かなり格好良いのに残念ですね。


また、運良く窓側の席だったので桜が見えますが、内側の席だと見えにくいと思われます。
そして、いただいたランチは3,000円ほどの籠に入った物です。
ランチは皆さんこちらを召し上がっているようでした。
まず、胡麻豆腐が来て、

次にメインの籠に入ったお刺身や鰆幽庵焼きなどがきます。
鰆が食べ応えあって美味しいです。
だし巻きも関西らしく大き目でボリューム満点、
奇をてらわないベーシックなお食事でホッコリしました。
こだわりらしい白御飯はおかわりできますが、おかわりしたものはちょっとべっとりしていました。
蒸らしが間に合っていなかったのかな。
お味噌汁もかなり塩分が無くて、減塩生活の我家でも塩分を感じないほどで、
京都に遠戚が経営する有名な日本料理店があり過去に数回お邪魔した事がありますが、こんなに薄味ではなかった気がします。
他はしっかりしたお味の物もありました。




席間隔の大きい店内でコロナ禍向け、入口で検温もあり安心です。
マスクケースやアルコールシートも上階イタリアンのセッテと同じく用意されており、サービスもよく穏やかなランチタイムでした。
訪問時は例年より早く開花した桜が見頃を迎えていました。
混雑を避けて、お花見の時期を少しずらし予約したつもりが幸か不幸か、ホテル中庭の桜が満開でした。
また「東山」はホテルの外から階段で直接おりる事ができます。
駐車場からはエレベーターで地下一階に上がれます。



スポンサーリンク
全体は都会的ですが、京都らしい装飾も組み合わせてあり瀟酒です。
個室は完全個室ではなく、装飾のパーテーションで仕切られたゾーンも数カ所見えていました。完全個室があるのか否かはわかりません。



そして、店内に入ると奥の石庭が目に飛び込んできます。
白と苔の緑のコントラストが爽やかです。
まるで大きい一枚の絵画のようで、上手い造りだなぁと思いますが、
躯体が古いせいで天井高も低く、窓も昔のままなのか普通のサッシ窓(汗)、
小さなクレセントが昭和風で懐かしい感じです。
これが、高さがあるワイドスパン一枚ガラスのFIX窓だったら
かなり格好良いのに残念ですね。


また、運良く窓側の席だったので桜が見えますが、内側の席だと見えにくいと思われます。
そして、いただいたランチは3,000円ほどの籠に入った物です。
ランチは皆さんこちらを召し上がっているようでした。
まず、胡麻豆腐が来て、

次にメインの籠に入ったお刺身や鰆幽庵焼きなどがきます。
鰆が食べ応えあって美味しいです。
だし巻きも関西らしく大き目でボリューム満点、
奇をてらわないベーシックなお食事でホッコリしました。
こだわりらしい白御飯はおかわりできますが、おかわりしたものはちょっとべっとりしていました。
蒸らしが間に合っていなかったのかな。
お味噌汁もかなり塩分が無くて、減塩生活の我家でも塩分を感じないほどで、
京都に遠戚が経営する有名な日本料理店があり過去に数回お邪魔した事がありますが、こんなに薄味ではなかった気がします。
他はしっかりしたお味の物もありました。




席間隔の大きい店内でコロナ禍向け、入口で検温もあり安心です。
マスクケースやアルコールシートも上階イタリアンのセッテと同じく用意されており、サービスもよく穏やかなランチタイムでした。
この記事へのコメント